雨の日の育児ってハードですよね。幼稚園がある日はいいんですが、意外とお休みや午前保育が多い!
雨だと外出すること自体が大変だし、屋内施設は絶対混むし…。みなさん一体どうやって過ごしてるんですかね?^^;
子供が4歳の頃の我が家では、ホットケーキ作りが雨の日の定番イベントでした!
今回の記事は、我が子がホットケーキを作る過程を観察しただけの親ばか日記です(笑)
お気軽にお読みください^^
『しろくまちゃんのほっとけーき』は絵本ではなくレシピ本
まずはレシピ本を用意します。
そう、大・大・大定番絵本の『しろくまちゃんのほっとけーき』。この絵本、本当に子供が大好きなんですよね。
ホットケーキを作る時には必ず引っ張り出してきてこのページを開きます。
この絵本はできたら手元にあるといい。子供の反応がすごくいい1冊なんだ。
大定番の絵本だから、多分どこの図書館でも置いてあると思う。(汚す可能性大だから、お子さんが気に入ったら買ってあげた方がいいとは思うけど)
4歳になると卵を割れる・牛乳を注げる・かき混ぜられる!
さて、我が家ではホットケーキをよく作るので、子供がだいぶ手順を覚えてきました。
もうひらがなを読めるし、絵本レシピ本にちゃんと作り方が書いてあるしね。
しろくまちゃんが まぜます
出典:わかやまけん(1972). しろくまちゃんのほっとけーき こぐま社
こむぎこ おさとう ふくらしこ
もちろんミックス粉を使いますよ(;´∀`)
ちょっとだけ飛び散ったけど、以前のように大惨事にはならなくなった・・・!
卵割り、成功!(成功率は5割強くらい)
手を出すと怒られるので、コンコン~パカッ!までお任せ。
うまく行ったーーー!\(´▽`)/
本当はさ、最初に卵を割るか別のお皿に割るべきだったよね。卵が痛んでないかチェックしたり、失敗して殻が入った時に取り除きやすいように。
次回からそうしよう・・・。
牛乳をこぼさず注げた!(コップでも成功率高し)
大きなボウルが相手なので全く問題なし!勢いよくドバーッとやられても大体大丈夫!
泡だて器でかき混ぜるのもお手のもの!ちゃんと混ざってて感動
自分でボウルを押さえて、ちゃんとかき混ぜられた(*^^*)前は大変だった・・・
こなは ふわふわ ぼーるは ごとごと
出典:わかやまけん(1972). しろくまちゃんのほっとけーき こぐま社
だれか ぼーるを おさえてて
まさにこの状態でした。成長したねえ(*´ω`)
おたまで生地をすくってフライパンへ投入!(内心ヒヤヒヤ)
やりたいやりたい言うので、この作業もやらせて見守ることに。
こっちが写真を撮る余裕があるくらい、意外と難なくこなす我が子。器用なのか?
ぷつぷつぷつ・・・(実はこのぷつぷつ見るの苦手笑)
できあがりー!(*^^*)おいしくいただきました♪
ホットケーキは、おやつなのかご飯なのか問題
めっちゃ余談ではありますが、これは意外と大きな問題です。ホットケーキって結構お腹にたまるんですよね。
まる1枚食べたら1食分くらいのカロリーになったりするし。でも栄養バランスを考えるとご飯とは言い難い・・・。
3歳くらいの頃は悩んだなぁ。今では開き直って、ご飯扱いです(;´∀`)
午前中に作ってお昼ご飯に。毎食きっちりする必要なんてないし、なんなら2~3日単位でバランス取れてればそれでいいと最近は思ってます。
親子でホットケーキ作りは楽しいよ!ぜひお試しあれ♪
個人差はありますが、4歳だと大体これくらいのことができるよ、という目安になれば。
お料理・お菓子作りに興味があるかどうかによるけど、子供とホットケーキ作るの、結構楽しいのでお試しあれ♪
雨の日を少しでも楽しく過ごせたらいいですよね^^